噛み合わせ(咬合)とは、上顎と下顎の歯が接触することを指します。 この噛み合わせが悪かったり、異常があったりすると、虫歯や、歯周病、顎関節症、開口障害といったさまざまな疾患の一因となる可能性があります。 また、噛み合わせのズレは、肩こりや頭痛、腰痛などの原因になることもあります。 当院では、患者さんの症状や悩みなどをじっくりとお聞きし、どこにその問題点があるのかを正確に把握し、診査と診断の結果を正しく患者さんにお伝えすることを心がけています。その上で、患者さんご自身が治療の目標をどこにおくのか、どういう治療を希望されるのかを合わせてお考えいただきます。選択いただいた最良の治療法を、高い精度で実践することが歯科医師の務めであると考えています。 口腔の健康を保つことによって、より豊かで快適な人生を皆さまに送っていただきたいと考えています。当院がそのお役に立てれば幸いに思います。
歯軋りとは、力を入れて歯を食いしばったり、上下の歯を擦り合わせたりすることを指しますが、本人自身は気付かずに行っている場合がほとんどです。 この歯軋りの癖を放っておくと、肩こり、顔面痛、頭痛等の症状を引き起こすことがあります。 さらに、歯の摩擦によって歯が破損し、知覚過敏が生じたり、噛む動作をしたときに痛みを感じたりすることもあります。 また、歯にも負担をかけるので、歯肉に炎症が生じ、歯周病が進行しやすくなります。また、顎に負担がかかるため、顎関節症の原因となることもあります。
下記のような症状があらわれた場合は、顎関節症を疑ってみましょう。
こうした症状は、顎関節症の典型的な症状であるといわれています。 顎関節症の症状によって、日常生活に支障が出ているような方や不快な症状にお悩みの方は、一度当院にご相談ください。 当院は噛み合わせや顎関節症の治療にも力を入れています。
「顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節(雑)音、開口障害ないし顎運動異常を主要症候とする慢性疾患群の総括的診断名であり、その病態には咀嚼筋障害、関節包・靱帯障害、関節円盤障害、変形性関節症などが含まれている」 (日本顎関節学会「顎関節症の定義」) 顎関節症とは、何らかの要因で顎の関節の周りに痛みや、口が開かないなどの機能低下が起きることを言います。 煎餅を食べて顎が痛くなったが、すぐに良くなった…というように、治療をせずに治る場合もありますが、治療をせずに放置して、慢性化してしまう場合もあります。また、悪化した場合、口が開かない、顎が痛んだり痺れたりする、噛むと痛い…などの症状が起こり、日常生活にも支障をきたすこともあります。また、顎関節症が原因で肩こりや頭痛・食欲不振など、全身の症状も出てくる場合も少なくありません。 患部を安静にする、問題のある生活習慣を改善する、薬を服用するなどの治療で80%ほどの人はよくなっているそうです。 重症になると手術が必要となったり、症状もめまいや痛みなど全身に及び、開口障害により食事の摂取が困難になったり精神的にも影響を受けるなど、日常生活に支障をきたすほどの症状に苦しむ患者さんもいます。 やまもと歯科医院では、院長が口腔外科に勤務していたこともあり、この顎関節症の治療に注力しています。 顎が痛い、咬みづらい等のお悩みも、お気軽にご相談ください。
上下の歯を臼の如く擦り合わせる運動(臼磨運動)を言います。ギシギシと音を立てて擦るため、咬頭に異常な力が働き、歯質の崩壊を招きやすいです。睡眠時に多く、一般的に「歯軋り」はこのグラインディングを指します。
上下の歯を静的に強く噛み合わせる動作を言います。覚醒時に無意識に発現していることが多く、自覚症状は勿論、他覚症状もほとんど無いために発見が遅れることがあります。ストレスによる顎の筋肉の過緊張(食いしばり)によるものです。
上下の歯を動的にカチカチと噛み合わせる動作を言います。
日常的に上下の歯が接触している状態のことを言います。やまもと歯科医院では、将来の予測や対応等、ご相談を承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お気軽にお問合せ下さい
受付時間は17:00までです。水曜日は往診等で急なお休みを頂く場合がございますので、必ずお電話にて予約をしてください。※休診日:日曜・祝日